♪しーずかぁーなぁー、しーずかなー、さーとのあぁーきー♪
木守柿、木を守るように幾つかの柿が残っています。

藁塚(にほ)、同じ地方でも形や手法が異なります。



2006年10月28日 15:55
♪しーずかぁーなぁー、しーずかなー、さーとのあぁーきー♪
木守柿、木を守るように幾つかの柿が残っています。

藁塚(にほ)、同じ地方でも形や手法が異なります。


当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2006年10月26日 19:30
紅葉が少しづつ翡翠の里に近づいてきます。
相馬街道から仰ぎ見ることもできる、名所“霊山(りょうぜん)”も紅葉し始めました。
11月初めあたりから色濃くなるそうです。
相馬街道名物のアイスクリームを召し上がりながら、秋観光をお楽しみください。





写真は、胡麻と抹茶のアイスクリームです。

当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2006年10月23日 10:20
大内宿も秋めいてきました。
当館から2時間弱、大内宿は、これからが秋本番です。
福島の錦秋がどんどん広がっていきます。
11月中旬、翡翠の里まで続く鮮やかな彩秋をご覧ください。
茅葺き屋根に紅葉、日本の原風景。

連なる家並に誘われて、坂を上ります。



たくさんの人が訪れる大内宿。
それでも同じように時間はゆっくり流れてゆきます。

前回訪れたときと同じ女性が丁寧に岩魚を焼いています。


名物の手打ちそば。葱をかじりながら食べます。
これからの季節は、新そばでしょうね。

こちらも名物、“とちもち”。独特の香りが特製餡とよく合います。

日本の家屋は、薄暮の頃が似合います。
木々から伸びた影、屋根から伸びた影。
夕方近くに訪れるのもおすすめです。


使われなくなった臼に花を生けて。

大内宿に向かう途中の渓流です。
やや色付いてきました。

清らかな流れを、途中是非ご覧ください。

当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2006年10月22日 10:00
庭園の桜が咲きました!
春と秋、一年に二度咲く“十月桜”です。
庭園の所々に咲く可憐な花は、翡翠の里の秋風情の一つ。
秋は、春に比べると花の数は少なめですが、
春以上の美しさです。



当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2006年10月20日 10:35
裏磐梯五色沼もそろそろ見頃です。
天気の良い日は、光の具合で、色が変わる水の色と
紅葉の赤や黄色がすばらしいです。
ボートにのって紅葉狩り。

コントラストがすばらしいですね。

五色沼の名のとおり、様々な色に変化する水面。

五色沼で最初に目にする紅葉です。


磐梯山も中腹が紅葉していました。

お弁当を持って遠足も楽しそうです。


紅葉もいろいろ。


売店では、美味しそうな香りが。
味噌ジャガイモ、焼きだんご・・・・美味しそうです。

当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2006年10月19日 20:30
レークラインが見頃です。
特に中津川渓谷は、本当にすばらしく、言葉を失う美しさです。
錦繍とは、まさにこの景色のことです。
是非皆様にご覧いただきたいです。





当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2006年10月16日 17:00
白鳥が初飛来しました。
当館から車で約20分の阿武隈川の岸辺に、この秋初めての白鳥
約10羽が飛来しました。
これから毎日のように飛来し、100羽以上が冬を越します。
久しぶりでも覚えているようで、呼ぶと寄ってきてくれました。

両親と子供たち4羽の家族が寄ってきました。



秋の光に白い羽が輝いて見えます。

当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2006年10月13日 20:40
さあ、色付き始めましたよ!
三日前の写真と比べていただくと、大分色付いてきたことがわかります。
朝晩冷え込むようになり、
これからは、日に日に色合いが変化していきます。
その日、出会えた紅葉は、その日しかご覧いただけない彩なのです。
もみじ越しに眺める五色沼。

五色沼で人気の“磐梯山を望む五色沼”も色付いて。

五色沼は、場所によって色彩が全く違います。
ご覧ください、鮮やかなブルー。

五色沼周囲一周を楽しむハイキングコースが人気です。

いくつもの湖が点在するレークライン。
雄大な気色はここが一番でしょう。

中津川渓谷も数日で一気に色付きました。

澄んだ水。清らかな流れに紅葉が合います。

来週、晴天の日に、もう一度<五色沼 & 裏磐梯>を撮影してきたいと思います。
また全く違った彩をお楽しみいただけると思います。

当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2006年10月12日 19:15
福島の北部に位置する翡翠の里は、蔵王もおすすめの観光コースの一つです。
お車で、約1時間ほどで蔵王の紅葉をご覧いただけます。
それでは、本日の蔵王の紅葉をご覧ください。
スカイラインとはまた違った色合いの紅葉が広がります。

中腹の展望台から見た“不動滝”です。
まだ、色付き始めたばかりですので、これからが楽しみです。

山頂に向かうにつれて色鮮やかに。

山頂付近の岩山からの眺めです。
谷底から風が吹き上がる風は冷たく、雄大な景色は息を呑むほどです。


帰り道には新鮮な地物の野菜やきのこなどを
お土産に買うこともできます。

当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。

2017年3月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |


