ネパールから直輸入している当館オリジナルのパシュミナ製ストールに、
今年の新色が8種類加わりました。
パシュミナ特有の滑らかで、きめの細かい肌触りをご体感ください。
館内にて販売いたしております。

blog
2006年8月11日 06:10
ネパールから直輸入している当館オリジナルのパシュミナ製ストールに、
今年の新色が8種類加わりました。
パシュミナ特有の滑らかで、きめの細かい肌触りをご体感ください。
館内にて販売いたしております。

当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2006年8月10日 09:50
当館からお車で1時間強。裏磐梯の五色沼は、涼を感じるには最高の行楽地です。
夏の五色沼は、時間や日差しによって様々な色彩に変化します。
遠くに磐梯山を仰ぎながら、ボートで遊覧もおすすめです。

歩いて周囲を散策するのも一興です。


ボート乗り場も夏の賑わい。

鯉と鴨が戯れる岸辺は、人気スポットです。

透明度が高く底まで見通すことが出来るため、魚がまるで空を飛んでいるように見えます。

はい!チーズ!

当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2006年8月 9日 09:15
8月の献立の中から、今回は口替りをご紹介します。
今月の口替りは、“胡瓜とキウイのソルベ”です。
胡瓜のシャキシャキとした食感と、キウイの甘酸っぱくさわやかな風味が特徴の
夏限定ソルベです。
語呂の良さも魅力の一つでしょうか。

当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2006年8月 8日 10:30
涼やかな風景をご覧ください。
夏の日差しを浴びてキラキラ輝く水面は、この季節の主役にふさわしい煌きです。
水量も豊富な今年の夏は、ひと際美しく涼やかに。

五色沼から注ぐ流れに掛かる橋は、どこか異国の風情。

モコモコ入道雲は、夏のシンボル。

数多くの湖が点在する裏磐梯は、水系の宝庫です。

とんがり山を望んで。

当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2006年8月 5日 14:00
当館敷地内にある飯坂明治・大正ガラス美術館に展示している和ガラスを
二点ご紹介します。
展示室には、江戸・明治・大正時代の和ガラスを数百点展示しています。
8月末まで“夏のガラス市&絵画市も開催中ですので、是非ご来館ください。
<宿泊のお客様だけでなく、一般のお客様にもご来館いただけます。>
大正時代初期の“木の葉脚羽根紋鉢”

明治時代の“鯛鉢” 料亭で使われていました。

江戸・明治・大正の和ガラスは、名もない職人が繊細な技術で作り上げた器です。
御宿かわせみでは、和ガラスを多用したガラス懐石をご希望で一日限定2名様まで
お受けいたしています。
当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2006年8月 4日 10:15
福島もようやく梅雨が明けました。
吾妻スカイラインは、麓は夏の緑と雲の峰。 山頂付近は、既に秋めいていました。
スカイラインより福島市内を望む。

早くもススキが開き始め、赤とんぼが飛び回っていました。

10月になると、この橋は紅葉の名所になります。

頂上付近は、岩肌が目立ち、一見荒涼した景色が広がりますが、夏空とのコントラストが
かえって繊細な高山植物の緑と相まって、自然の美しさを際立たせています。

高山植物といっしょに、岩の間から山紫陽花が。

深山ホタルブクロの花がひときわ鮮やかに咲いていました。

当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2006年8月 2日 16:50
全国的に暑さ厳しい本日、福島も28℃まで気温が上がり、水の恋しい一日となりました。
当館からお車で約15分。
摺上川の上流の茂庭地区、滑滝の千畳敷きは、水遊びを楽しむ家族連れで賑わっていました。




*水遊びは、一人だけや子供同士では危険です。大人同伴で、安全に気をつけて!
当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2006年8月 1日 13:15
当館からお車で約1時間半。
田村市滝根町のあぶくま洞は、暑い夏にぴったりのひんやりスポットです。
全長約600メートルにわたって続く鍾乳洞は、
8000年の歳月をかけて創られました。
いざ出発!!探検のはじまりです。

鍾乳石でできたカーテン。

あぶくま洞最大の洞窟“滝根御殿”。高さが約30メートルもあります。

通称“樹氷”と呼ばれる巨大な鍾乳石。

一年を通じてひんやり一定の温度を保つ鍾乳洞は、
天然のワインセラーとしても利用されています。


外に出ると、青空。
ほっと一息。

当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2006年7月31日 12:00
特薦の一品の最新号、9月・10月・11月の各号が出来上がりましたので
ご案内申し上げます。
それぞれに趣向を凝らした御宿かわせみならではの一品です。
8月の特薦の一品も再度ご覧くださいませ。
8月 「利尻うに 水茄子の田舎煮とともに」

9月 「伊勢海老と味噌フォア・グラの黒米とろみ」

10月 「松茸俳画焼き」

11月 「九絵の美味出汁通し」

詳しくは、ホームページの「お料理」をご覧ください。
ホームページ上では、合わせて「今月のかわせみ通」の一品もご覧いただけます。
当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。

2017年3月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |


