江戸時代末期の浮かれ狸の置物です。
狸の楽しげに踊る様が見ている側も楽しくしてくれます。
忘年会シーズンもそろそろ終盤ですね。


当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2007年12月 5日 16:50
12月に入ったので、庭園の樹木の雪つりをお願いしました。
雪から木々を守ること、これが第一の目的ですが、単にそれだけではなく、
徹底的美意識で美しく仕上げる。
庭師さんの伝統技術と文化はすばらしいですね。


当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2007年6月18日 09:38
会津本郷焼きを代表する窯元、宗像窯。
当館でも懐石に使用しています。
土の香りのする、郷土色豊かな器は、料理にぴったりです。
館内の売店でもお求めいただけます。


窯元の前を子猫がトコトコ散歩していました。

当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2007年5月24日 08:00
玄関前の杉苔を張り替えました。
少し形状も変えて、翠の絨毯のようです。
まだ芽が短いですが、大切に育てていきます。

植え付け工事は、丸一日で完了しました。
庭師のみなさん、小雨降る中、ありがとうございました。



完成です!

当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2007年1月20日 14:05
江戸時代に作られた石彫りの恵比寿さまと大黒さまです。
周囲が穏やかさとやさしさに包まれているようです。
フロントカウンターにてご覧いただけます。

当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2007年1月15日 11:11
今日ご紹介するのは、一枚一枚手描きの百人一首の貝合わせです。
同じ大きさの蛤の貝殻を揃えるだけでも大変で、
その貝に毛先の細い特別の筆で描かれています。
全て出来上がるまでに1年以上かかっています。
当館ガラス美術館に一部展示していますので、ご来館の際ご覧ください。


当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。

2017年3月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |


