10月の献立紹介、最後はデザート♪
【 安納芋と甘酒の出会い 】
安納芋を丁寧に丁寧に
なめらかになめらかに仕上げます♪
そこへ、甘酒を特製ソースにして、たっぷり♪
安納芋と甘酒は抜群の相性!
それぞれの優しい甘さが引き立てあい、不思議な美味しさ!
最後に 抹茶アイスクリーム と 安納芋の皮ロースト をのせて出来上がり♪
2018年10月10日 17:00
10月の献立紹介、最後はデザート♪
【 安納芋と甘酒の出会い 】
安納芋を丁寧に丁寧に
なめらかになめらかに仕上げます♪
そこへ、甘酒を特製ソースにして、たっぷり♪
安納芋と甘酒は抜群の相性!
それぞれの優しい甘さが引き立てあい、不思議な美味しさ!
最後に 抹茶アイスクリーム と 安納芋の皮ロースト をのせて出来上がり♪
当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2018年10月 9日 17:31
10月の食事は
【 国産松茸御飯 】
国産松茸の締めくくりは 松茸御飯 ですね♪
国産松茸をたっぷり合わせて炊き込みました♪
キュッキュッと噛むほどに、いっぱいに広がる香り♪
たまりません♪
*松茸をご希望でないお客様には、切飯 と のどぐろ塩焼 をご用意しております!
当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2018年10月 8日 17:11
【 国産松茸の炭火焼き 】の次は、進肴♪
このタイミングで食べたいのは牛肉♪
【 仙台牛と牡蠣の陶器焼 】
熱した陶器に
蓮根と焼葱を盛込み
主役の仙台牛と牡蠣!
赤味噌たれ を垂らすと
ジュジュジューッと小気味よい音とともに
ふわっと食欲をそそる香り♪
熱々をどうぞ♪
当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2018年10月 7日 17:00
10月の御造りは
【 本鮪 と 天然平目 】
10月になって、天然平目が登場です♪
透き通った美しい身は、弾力があり、噛むほどに滋味溢れます♪
自家製かぼす醤油 につけてお召し上がりください♪
脂ののった本鮪との対比もお楽しみください♪
錦秋らしく、俵形向と乾山写色絵龍田川に盛り込みます♪
当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2018年10月 6日 17:00
10月の前菜は
【 錦秋の盛り合せ 】
手付籠に六色の瓢箪(六瓢箪)を配し、
六瓢 → 無病 で、
皆様の無病息災を祈念し、五穀豊穣を祝う演出です♪
もちろん、おひとり様分です♪
錦秋の味わい、例えば
焼あけび とんぶりとろろ掛け
キャビア麺
ポルチーニとフォアグラの春巻き
子持鮎 百合根あん
会津蒟蒻 田舎煮
初虎ふぐの湯引き
秋鴨のケールソース
などなど♪
秋の夜長をゆっくりお楽しみください♪
当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2018年10月 5日 17:05
10月は御椀替わりの土瓶蒸し♪
【 国産松茸土瓶蒸し 】
国産松茸の料理はこれが一番!というお客様も多い土瓶蒸し!
国産松茸と一緒に
車蝦、それに香ばしく焼き上げたノドグロを盛り込みます♪
一気に蒸しあげて熱々をお運びいたします♪
先ずは、酢橘を搾らずに、松茸の風味が染み出た極上の出汁をお楽しみください♪
じんわり口いっぱいに広がる松茸の香り♪
日本の秋をじっくり味わってください♪
*写真では、撮影しやすい土瓶を使用しています。実際は、オリジナルの染付土瓶でお出しします。
*松茸をご希望でないお客様には、海老しんじょう椀をご用意しております。
当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2018年10月 4日 17:50
10月の先附は
【 カリフラワーとシャインマスカットの白和え 】
カリフラワーの食感、シャインマスカットの爽やかな甘みを活かした
錦秋の白和えです♪
火取ぼたん海老 と 炙り唐墨 を一緒に和えることで
白和えの優しい甘さに、香ばしさと、塩気と、旨味が加わります♪
金彩の重ね銀杏盆にのせて華やかに♪
当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2018年10月 3日 17:00
今月も献立の中からいくつかの料理をご紹介します♪
10月最初の一口、箸染めは
【 秋の実 葛屋寄せ 】
秋の実を志野葛屋に盛り込みました♪
銀杏、焼栗、零余子に絡め胡桃♪
最後に紅葉芋♪
今月は実りの秋がテーマです♪
当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2018年10月 2日 15:50
今月はもちろん、【 国産松茸炭火焼き 】がおすすめですが、
国産松茸をご希望でないお客様のために
今月は、替わり吟味特撰をご用意しております♪
【 黒あわび と フォアグラ 茸スープ炊き 】
様々な食材から抽出した黄金出汁に
黒あわび と フォアグラ と 茸 を盛り込み、コトコトコトコト♪
すると、舞茸やマッシュルーム、トリュフなどの茸から
じんわり旨味が染み出し、複合出汁となって、黒あわびとフォアグラを包みます♪
フォアグラには、無花果を煮詰めた果実ソースのアクセント!
ゆっくりお召し上がりいただくと、出汁がどんどん美味しくなります♪
当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。
2018年10月 1日 15:15
昨日ご案内した通り、10月の吟味特撰といえば、もちろん♪
【 国産松茸炭火焼き 】
良質の国産松茸を炭火で炙り、
一枚一枚に手描きの俳画が描かれた和紙を
地酒に浸してから松茸に被せ、蒸し焼きにすると、
表面は香ばしく、割いた断面からは薫り高い松茸の旨味エキスが溢れ出ます♪
被せた和紙に焦げ目がついたら、もう一度和紙を地酒に浸して被せてください。
仕上がりのひと蒸しが旨さの決め手。
一口お召し上がりいただけば、口いっぱいに松茸がひろがります。
年に一度の贅沢なひとときをお楽しみください!
当サイトにおける写真などの著作物の使用・転載などはご容赦くださいませ。